こんにちは、こんばんは、パスタです!
先日ER34のスピーカーを純正からKENWOODのKFC-RS173に交換した記事を上げました。
でももっと音質を良くしたい、良い音質でドライブを楽しみたいという欲が出てきたので、デッドニングとやらをやってみることにしました!
なので今回は初心者が気になるポイントを初心者目線で共有します!
デッドニングとは?
簡単に言えば、無駄な振動を抑えることで、スピーカー本来の性能を活かす手法です。
何もしない状態だと、スピーカーの振動がドアに伝わり共振が発生します。
共振起きるとそれが余計なノイズとなって、スピーカーから鳴っている音を妨げることになってしまいます。
これに対し制振材という振動を抑える素材をドアに貼ることで、スピーカーや走行による振動を抑え、余計なノイズ、つまりは雑音を抑える、結果的にスピーカー本来の音が聞こえやすくなり、音質が向上するということです。
デッドニングのメリット
メリットの1つは、先ほどお伝えした雑音を抑えることでスピーカー本来の音を聞こえやすくすることです。
ですがそれだけではありません。
2つ目のメリットはドアをスピーカーボックス化することでスピーカー本来の性能を活かすことです。
家で使うようなスピーカーって基本的に箱型ですよね?
(最近のオシャレなスピーカーは丸形だったりもしますが)
加えて、穴が開きまくっているスピーカーもあまり無いはず。
対してドアは穴だらけですw
内装を外すとわかるのですが、基本的にドアはサービスホールという整備用の穴などが開いているので、穴だらけだし開いたままです。
このままではドアはスピーカーを鳴らすのに良い環境とは言えないのです。
どういうことか?
スピーカーは実は裏からも音が出ています。理想は表から出る音だけが伝わることですが、裏から出た音がドア内部で反響し、表の音を打ち消したり、余計な雑音となって出てきてしまうんです・・・
なので余計な穴を塞ぎつつ、スピーカー裏から出る音を消すことで、スピーカーに良い環境を作り本来の性能を活かすことが出来ます。
デッドニングの費用は?
プロに依頼した場合
お店や内容によっても変わってきますが、大体5~10万円といったところでしょうか。
デッドニングに使用する素材や、ドアの枚数などによって変わってくると思います。
同時にスピーカーを交換するプランもあると思うので、その分金額が高くなったりしますね。
自分で施工した場合
あくまでデッドニングの材料のみで計算すると、大体1万円前後です。
参考に私が実際に購入・使用したデッドニングの材料をご紹介します。
エーモン 音楽計画 デッドニングキット ドア基本モデル 2198
![]() | エーモン 音楽計画 デッドニングキット ドア基本モデル 2198 新品価格 |
ドアのインナーパネルとアウターパネルをデッドニングするための材料です。
2ドアであれば十分足ります。むしろ余りますw
エーモン 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル 4800 制振材増量+内張りはがしセット
![]() | 【Amazon.co.jp限定】エーモン 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル 4800 制振材増量 内張りはがしセット 新品価格 |
スピーカー周りをデッドニングする材料です。
吸音材などが入っているので、スピーカー裏から発する音をこれで消します。
スリオン アルミガラスクロステープ50mm
![]() | スリオン アルミガラスクロステープ50mm 9810002050X20 新品価格 |
後ほど詳しく解説しますが、デッドニングの制振材が剥がれないように固定するために使用します。
普通のアルミテープでも良いですが、アルミガラステープの方が貼りやすいし、しっかりと固定される気がします。
(ただ値段も少し高いので、無理に買う必要は無いかなぁ・・・)
3M スコッチ はさみ チタンコートシザーズ ベタつき防止加工 プロ仕様
![]() | 3M スコッチ はさみ チタンコートシザーズ ベタつき防止加工 プロ仕様 刃渡り85mm 1468 新品価格 |
デッドニングする上で意外と便利なのがこれw
型を取った制振材を切り取ったり、好みのサイズに切ることがあるのですが、その時普通のハサミだとブチルがくっ付いてまぁ切れない・・・
そうならない為にベタ付きが防止されたハサミがあると楽に作業が進められます!
デッドニングにあわせて他も対策する場合
ドアのデッドニングについてはここまで紹介した材料があれば十分です。
ただ、風切り音やトランクの振動もノイズになるので、この際出来ることは全てやろう!ということで以下材料も使用しました!
エーモン 静音計画 ロードノイズ低減セット ラゲッジルーム用 普通車用
![]() | 【Amazon.co.jp 限定】エーモン 静音計画 ロードノイズ低減セット ラゲッジルーム用 普通車用 (2691) 新品価格 |
せっかくやるなら他も一緒にやろう!ということでトランクの制振材、吸音材セットです。
トランクも意外と鉄板が響くので、併せて施工することをオススメします。
エーモン 静音計画 風切り音防止テープ ドア2枚分
![]() | エーモン 静音計画 風切り音防止テープ ドア2枚分 約4.3m 2650 新品価格 |
ドアに貼り付けることでドアとボディの密着度を増して、風切り音を防止します。
ER34の場合これ1つで左右ドアとトランクに施工できます。
私はドア以外の施工も併せてやったり、道具を購入しているので1万円ちょっとかかりましたが、必要最低限であれば1万円以下で揃えられますね!
おわりに(part2へ続く)
長くなってしまうので今回はデッドニングの概要と材料までとしました。
次回からは施工編となります!
金額やプロの施工ということを考えると、プロに任せるのもアリかなと思います。
ただ、施工が甘いと思ったら自分でやり直し出来るのと、金額もかなり抑えられるので、どちらにするかはお好みでw
コメント