こんにちは、こんばんは、パスタです!
先日愛車紹介としてER34 25GT-Tを紹介させていただきました。
その中で少し触れましたが、
小さい時からベイサイドブルーのR34 GTR(BNR34)に憧れていたのに
社会人になって購入したのが、ER34 スカイラインなのはなぜか・・・?
ここについてお話したいと思います。
目次
ER34とBNR34の簡易比較
そもそもスカイラインGTRとスカイラインって何が違うのでしょうか?
簡単にではありますが、比較してみたのでご覧ください~
(今回はBNRとERで比較しました。ENRやHRなどありますが今回は省略します。)
要素 | ER34 | BNR343 |
エンジン | RB25DET | RB26DETT |
排気量(cc) | 2500 | 2600 |
駆動形式 | FR | 4WD |
ターボ | シングルターボ | ツインターボ |
ミッション | 4速AT or 5速MT | 6速MT |
ダッシュボード装備 | 3連メーター or 無し | マルチファンクションディスプレイ |
ブレーキ | 日産純正 | ブレンボ |
もっと細かい違いはあるのですが、長くなってしまう&初心者の方だと頭痛くなる可能性があるのでこのくらいにしました(汗
ちなみに型式にも意味があります。
E…2500cc
H…2000cc
B…2600cc
N…4WD
R…スカイライン
見た目の違い
外見的な話をすれば、フロント、ウィングが簡単にわかる違いでしょうか。
(ホイールなどはカスタムされることが多いので省略)


(写真の角度が真逆で申し訳ない・・・)
ボンネットとバンパーの形状が違う
比較して見てもらうと、まず気づくのは顔だと思います。
ボンネットとバンパーの作りが違うので、
BNRの場合は少し丸みがありつつも複雑でインパクトがある見た目に対し、
ERの場合はシャープな顔つきです。
リアウィングの形状が違う
次に違うのはリアウィング。
BNRが2枚羽に対して、ERは1枚羽
(この差って実際に見ると見た目結構違う・・・)
フェンダーの形状が違う
パッと見じゃわかりませんが、
実はフェンダー(タイヤ周りのボディ部分)も違います。
ここは私もERを購入してから気づいたのですが、
ERに対してBNRの方が少し膨らんでいてワイドなんです!
多分パッと見じゃわからないんじゃないかって差ですねw
(BNRの方が見た目にインパクトあったのはこの差かもしれない・・・)
結果BNRの方がボディサイズが幅広なので、タイヤサイズも少し太めです。
金額の違い
次は誰もが気になる金額の違い。
あくまで記事の作成時点(2020/04/28)での参考金額になります。
・BNR34 700万~
・ER34 180万~
(注意):記載の金額はER、2ドア、MTの場合です。
そこそこ程度の良いやつからの金額です。
状態の良い車体は1000万オーバーが当たり前になってきます。
いや~、金額差にはもちろん驚くのですが、ERも高いw
販売から20年経っていて走行距離が10万km超えていてもこの値段になりますね。
当然初期費用や、このご時世ドライブレコーダー、ナビ、レーダーなど付けるので、
さらに数十万かかることでしょうw
違いはわかったけど結局なんでER買ったの?
ここまでER34とBNR34を比較してきましたが、
最後は私がなぜER34を買ったのかお話します。
簡潔にまとめるならこんな感じ
・ベイサイドブルーGTRの見た目に憧れていた
・でもカスタム次第ではERでもGTR化が可能
・その他カスタムパーツが豊富
・街乗りでも十分なパワー(ER)
・むしろ街乗り向き
・GTRより買いやすい
ベイサイドブルーGTRの見た目に憧れていた
私はずっとベイサイドブルーのGTRに憧れていましたが、
中身のことを実はよく知らず、今でも色あせないカッコよさ(見た目)に憧れていたのです。
絶大な人気を誇るR34型のスカイラインはカスタムパーツが豊富です。
その為GTRに似せることも、オリジナルなスカイラインを作成することも可能です。
色もベイサイドブルーにオールペンしちゃえばいいですし。
参考までにGTRに似せる(Rルックと言います)キットを販売しているEastBearさんのリンクを貼っておきますね。
【EastBearさん】
十分なパワー&街乗り向きな設計
また、先ほど比較した通り中身に違いは多数あるのですが、
あくまで用途はドライブや普段使いなど、普通に乗ることがメインです。
(たまに踏むこともあったりなかったり・・・?)
となると中身はER34でも十分楽しめるのではないか?と思ったのです。
そうは言っても280馬力のパワーを誇ります。
街乗りやちょっと楽しむ分には十分でしょうし、
なんならBNR34のRB26DETTに比べてER34のRB25DETエンジンは低回転でのトルクが太いというじゃありませんか!
つまり街乗りしやすい作りなので、むしろ街乗り向きw
マルチファンクションディスプレイもカッコいいけど、
個人的にはアナログな3連メーターも好みですし、パーツさえ手に入ればER34にも取付可能です。
GTRより買いやすい
まとめると、ある程度はGTR化ことが可能!!
そしてさらに大きいポイントは、
GTRを買うよりも安くあのカッコよさが手に入ります!!w
そりゃGTR買うほどの経済力あればいいのですが、
現実的に考えて「ちょっと高いなぁ・・・」と思ったのが正直なところ。
加えて言うならGTR買ったら勿体なくてカスタマイズも出来なさそうw
であれば、ある程度手が出しやすい金額で購入でき、GTRのような見た目にでき、
街乗り向きなER34を買おう!と思った次第です。
実際買ってみて、乗るたびに楽しい気持ちになれますし、
毎回買って良かったなぁ、大事にしようと思うくらい気に入っています。
特に理由がない限りは所有し続けたいと思っています。
(ここだけの話、GTRへの憧れは今でもありますけどねw)
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
乗るまで知らなかったのですが、R34 GTR欲しいなと思いつつ、
その金額に諦めてしまう人が多いです・・・
ですが、私のようにER34も楽しめる方がいると思うので、
そういった方の参考になれば幸いです。
それでは!
コメント