こんにちは、こんばんは、パスタです!
私の34は2ドアクーペでリアウィングが付いているのですが、
ウィングが重いのかトランクのダンパーが弱くなっているのか・・・
開ける時超重いんですよw
ダンパー変えたいな~なんて思っていたらTwitterで丁度ダンパーの情報を見かけまして、試しに買ってみました!
目次
XIANGSHANG R34 ウイング付き用 リアゲートダンパー

純正じゃないの?
「え?純正じゃないの?」
と思ったそこのあなた!純正が値段いくらするかご存じですか?
その額なんと3万円!!
高いよw

それに丁度いいダンパー圧かわからないので、弱いかもしれないし、強すぎるかもしれない・・・
でもこのXIANGSHANG製トランクダンパーはメーカーとやり取りすればダンパー圧を調整できるとのこと!
(実際twitterの投稿者はダンパー圧を半分に調整してもらったらしい)
正直中華製なので不安はあったのですが、同じ悩みをもってる人多いだろうし、
ここは私が人柱に!!ということで買ってみました!
ちなみに私はメーカーにお願いして標準の6割ほどに調整してもらいました。
無事届いたダンパー
届いたダンパーの写真がこちら

ブルーカーボン風です!
ボディカラーが白なので、アクセントにブルーを選択しました!
中身はシンプルで、ダンパー2本と、取り付けジョイントパーツのみ!
見た目は少し濃くて綺麗なブルーです!
純正と比較

実際に交換してみた
新しいダンパーを取り付け準備
まずは購入した新しいダンパーをすぐ取り付けられるように準備をします。
とは言ってもジョイントパーツをダンパーに取り付けるだけです!
ダンパーにはジョイントパーツが外れないよう留め具が付いており、このままでは付かないので一旦留め具を外します。


この留め具はジョイントパーツを付けるだけでは再度取り付けが出来ないので、一旦外したままにしておきます。
※トランクにダンパーを取り付けた後に付くようになります。
純正ダンパーの取り外し
次に純正ダンパーを外します!
外し方は簡単、取り付け箇所それぞれのナットを緩めるだけ!(サイズは12ミリ)


注意!
ダンパーを外すとトランクを支えるものが無くなり落ちてくるので、すぐに新しいダンパーを取り付けられるよう準備しておいてください!
新しいダンパーを取り付ける
ジョイントを取り付け済みの新しいダンパーを取り付けます!
最初は手でボルトを締められると思うので、ある程度手でボルトを両側締めてから、最後に12ミリのナットでしっかり締めこみましょう。
取り付けた写真がこちら


留め具を取り付ける
最初に準備段階でジョイントパーツを取り付けるため、一時的に留め具を外しました。
このままではダンパー自体がジョイントパーツから外れて危険なので、外れないように留め具を取り付けます。
「最初に付けておけばいいじゃん!」って思いますよね?
この留め具なぜかトランクに取り付け後じゃないと付かないんです(汗
ダンパーの端に小さな穴が開いており、留め具を正しく取り付けられると、この穴から留め具の端が出てきます。
逆に留め具が出てきていない状態は、正しく留まっていない状態なので、ここを基準にしてください。

両端にちゃんと留め具を取り付けたら完成です!
10~20分くらいで交換作業は終わると思います!
交換したら感動した・・・
純正バンパーの時はウィングを少し力入れて持ち上げるように開けていたのですが(本当は良くない)
交換したらまさかの・・・
指でちょっと持ち上げれば開くー!!!
指ですよ!手じゃなくて指で開くんですよ!しかも勝手に!!!
もう感動しちゃって数回開け閉め繰り返しましたwww
最後はちゃんとダンパーが勢いを抑えて安全に止まります。
ただ、勝手に開く分ちょっと閉める時は力が必要です(汗
もし同じものを注文する場合は、標準の4~5割くらいでも良いかも??
おわりに
20年もすればダンパーは弱まってくると思いますし、割と安く、しかも簡単に交換が出来るのでコスパの良いリフレッシュだと思います!
気になる方はぜひお試しあれ!それでは!
コメント